京都立博物館きょうとこくりつはくぶつかんは独立行政法人立文化財機構が運営する博物館。1897年明治30年5月に開館した。現館長は。
主に安時代から江戸時代にかけての京都の文化を心とした文化財を収集?保管?展示するとともに文化財に関する研究普及活動を行っている。常展示のほかに特別展が1年に2–4回行われている。
2020年3月31日時点で宝29件重要文化財200件を含む収蔵品の総数は8,130件。これとは別に宝88件重要文化財615件を含む総数6,520件の寄託品を収蔵している。2019年度の常展の展示替え件数は1,140件展示総件数は1,147件。同年度の館者数は約38万人で常展場者は約16万人。
1888年明治21年宮内省に臨時全宝物取調局局長九鬼隆一が設置され日本各地の社寺等の文化財当時の用語では「宝物」の調査が行われた。その結果京都?奈良には特に文化財が集しておりそれらを収蔵保管する施設の整備が急務とされた。こうして当時の日本政府は京都と奈良に立の博物館を設置することとした。当時東京には東京立博物館の前身にあたる博物館がすでに設置されていたが1872年創立1889年明治22年5月宮内大臣通達により東京の博物館を「帝博物館」と改め同時に「帝京都博物館」と「帝奈良博物館」の官制が定められた。京都立博物館の前身である帝京都博物館が機関として発足したのはこの時である。初代の館長は森本後凋こうちょうという人物であったが同人の在任は博物館開館以前の準備期間であり実質的な初代館長は1894年明治27年2月に就任した山高信離である。1890年明治23年には帝京都博物館の建設地が東山七条の現在地に定められた。この土地は方広寺京の大仏旧境内にあたり1890年当時は東半が民有地西半は七条御料地旧恭明宮であった。恭明宮とは明治初年の神仏分離後それまで御所のに安置されていた仏像や歴代天皇の位牌を安置していた施設である1870年設置1876年廃止。
博物館の本館は片山東熊の設計になる煉瓦造屋建てフレンチルネサンス様式の建物で1892年明治25年6月に建築工事に着工1895年明治28年10月に竣工した。諸準備が整い博物館が開館したのは1897年明治30年5月のことである。設計者の片山はのほか奈良立博物館本館や東京立博物館表慶館の設計にも携わった宮廷建築家である。本館は当初3階建てで計画されたが1891年明治24年に発生した濃尾地震でレンガ造2階建ての建物が多く倒壊したことを踏まえ屋建てに変更された。
なお京都には帝京都博物館開館以前に府営の博物館があった。府営博物館は1875年明治8年京都御所の御米倉に設けられ翌1876年に河原町二条下ルの府立勧業場に移転したが1883年明治16年に閉鎖されている。この府営博物館の所蔵品1,000件余は帝京都博物館に引き継がれた。そのうちには後に重要文化財に指定された銅造不動明王立像舞踊図屏風などが含まれている。
1900年明治33年6月帝京都博物館?帝奈良博物館はそれぞれ京都帝室博物館?奈良帝室博物館と改称され東京の帝博物館総長の管轄下に置かれた。1924年大正13年には皇太子後の昭和天皇の成婚を記念して京都帝室博物館は京都市に移管され賜京都博物館と改称した。太洋戦争後の1947年日本憲法施行の年東京と奈良の帝室博物館は管轄が宮内省から文部省へ変わり文化財保護委員会文部省の外局の附属機関となったが賜京都博物館は引き続き京都市の所管下にあった。その後京都の博物館についても立に戻そうという機運が高まり1947年4月に立に移管され名称は現館名の京都立博物館となった。
立移管時に土地建物所蔵品などは市からの所有に変更されたが当時の館蔵品のうち重要文化財および重要美術品であった7件については引き続き京都市の所有とされた。これに該当するのは以下の7件である。
重要文化財木造地蔵菩薩立像
重要文化財銅造不動明王立像
重要文化財多宝千仏石幢 後に有となり九州立博物館に移管
重要文化財詩正義
重要美術品舞踊図屏風 現?重要文化財
重要美術品宋刊纂図互註尚書 現?重要文化財
重要美術品宋刊新編翰苑新書後集
立再移管以前の当館は京都地方を心とする社寺等からの寄託出品物の展示を主体としており館蔵品購入のための予算を持たず寄託や寄贈が行われるのを待つ状況であった。移管時の列品は寄託出品2,501件館有列品831件で他に参考品486件図書7,287冊写真5,510枚が所蔵されていた。これに対して立移管後は館蔵品購入のための独自予算が計上されるとともに文化財保護委員会のち文化庁が購入して有となった文化財の一部が管理換によって館蔵品に加わるシステムが整えられた。
博物館は立化当初は文化財保護委員会1968年からは同年新設された文化庁の付属機関であった。省庁再編?独立行政法人制度の発足に伴い2001年からは独立行政法人立博物館2007年からは独立行政法人立文化財機構が運営する博物館となり今日に至る。
2020年2月27日から同年3月15日にかけての感染拡大に伴い臨時休館措置が取られた。
京都市内にある公立の博物館?美術館4館で構成する「京都ミュージアムズ?フォー」の1つである。
公式キャラクターとして自館所蔵作品である尾形光琳の『竹虎図』をモチーフにした「トラりん虎形琳ノ丞」が存在する。2015年10月10日に策定当時の館長であった佐々木丞により命名され翌年の「ミュージアム キャラクター アワード 2016」丹青社主催で1位を獲得した。
成知新館常展示館
明治古都館旧本館重要文化財
展示館は宮内省内匠寮技師片山東熊設計の旧?帝京都博物館本館である明治古都館旧称?本館と2013年に竣工した成知新館がある。明治古都館は特別展示館として利用され成知新館は常展示館として利用される。
所蔵品には宝27件重要文化財181件2006年3月現在が含まれる。また建物自体も旧本館明治古都館?表門正門?札売場及び袖塀が1969年昭和44年「旧帝京都博物館」としての重要文化財に指定されており技術資料参考館旧賜京都博物館陳列品収納用倉庫が2008年成20年の登録有形文化財に登録されている。
以前は成知新館の位置に1965年に竣工し翌年開館した京都大学名誉教授森田慶一設計の「新館」常展示館があった。この「新館」は解体され常展示機能を持つ成知新館谷口吉生設計着工2009年1月31日竣工2013年8月が建設された。同じ谷口吉生設計の南門ミュージアムショップは2009年に先行オープンした。
旧常展示館の解体と成知新館の建設に伴い常展示は長く休止していたが成知新館の竣工後の展示室の乾燥を経た2014年9月13日に再開された特別展はその間も継続されていた。
明治古都館旧?本館 片山東熊設計1895年竣工重要文化財
成知新館 谷口吉生設計2013年竣工
正門 片山東熊設計1895年竣工重要文化財
南門 谷口吉生設計2001年竣工
事務庁舎
資料棟
管理棟
文化財保存修理所
技術資料参考館 1930年竣工登録有形文化財
東収蔵庫
北収蔵庫
茶室「堪庵」
ロダン作『考える人』 正門と旧本館明治古都館を結ぶ軸線上に設置されている。1950年に個人所蔵家から寄託を受け1956年に有となったものである。同時に寄託されたロダンの『アダム』像は京都市役所前設置を経て京都市美術館に保管されている。
馬町十三重石塔 もとは博物館の北東渋谷通しぶたにどおり沿いに建っていた鎌倉時代建立の2基の十三重石塔。個人所有者からの寄託品。2基のうち1基に永仁3年1295年の銘がある。移築後最初は博物館の旧本館くに建っていたが新館建設工事にともない構内北西隅のレストラン脇に再移築された。
宝?重要文化財などの所蔵品のほとんどは第二次大戦後に文化財保護委員会のち文化庁からの管理換えや館の予算による購入個人等からの寄贈によって館蔵品となったものである。京博設立の主目的は明治初期に代化の波にさらされ破損?遺失の危機に直面していた京都一帯の寺社の文化財を保護するということであった。こうした事情から戦前は京都を心とした社寺からの寄託品が陳列の心だった。現在も他の所有者からの寄託品は収蔵品の約半分を占めており宝?重文の件数も寄託品のほうが遥かに多い。
1954年には宝の「千手千眼陀羅尼経残巻」重要文化財多数を含む守屋コレクションの経典類が一括寄贈された。守屋コレクションは経典類と銅鏡の収集家として知られた弁護士?守屋孝蔵1876年 1953年の集めたもので同人の没後に遺族から寄贈されたものである。
宝?重要文化財全件の一覧は別項「京都立博物館所蔵文化財一覧」を参照。
独立行政法人立文化財機構所有京都立博物館保管の宝は以下のとおりである。
絹本著色山越阿弥陀図
絹本著色山水屏風 六曲屏風
絹本著色十二天像
紙本著色餓鬼草紙
紙本著色病草紙
紙本墨画淡彩 雪舟筆
紙本墨画蓮池水禽図 俵屋宗達筆
白描絵料紙墨書金光明経 巻第三
古神宝類阿須賀神社伝
太刀 銘安家福岡藩黒田家伝
太刀 銘則鳥取藩池田家伝
芦手絵和漢朗詠集抄 藤原伊行筆
一品経懐紙西行寂蓮等十四枚
金剛般若経開題残巻 弘法大師筆 六十三行
古今和歌集 巻第十二残巻本阿弥切本
稿本北山抄 巻第十
手鑑「藻塩草」二百四十一葉
浄名玄論
新撰類林抄 巻第四残巻
世説新書 巻第六残巻
千手千眼陀羅尼経残巻天十三年七月十五日玄昉願経
紺紙金字大宝積経巻第三十二高麗金字大蔵経
日本書紀 巻第二十二第二十四
日本書紀神代 巻上下 吉田本
万葉集 巻第九藍紙本
明恵上人歌集 高信筆
藤原忠通筆書状案
漢書楊雄伝第五十七
関西元気文化圏賞 特別賞2018年
1947–細川護立兼
1952–1960神田喜一郎
1961–1972塚本善隆
1972–1978松下隆章
1978–1985林屋辰三郎
1985–1991上山春
1991–1997藤沢令夫
1997–2001川久定
2001–2005興膳宏
2005–2021佐々木丞
2021–松本伸之
JR?鉄「京都駅」から
烏丸口D1D2のりばから京都市営バス急行100?206?208号系統「博物館?三十三間堂前」バス停下車徒歩すぐ。
八条口のりばから「東山七条」下車徒歩1分
京阪本線 七条駅 徒歩7分
三十三間堂蓮華王
豊神社
智積
妙法
方広寺「家安康」の鐘
京都女子大学
河井寛次郎記念館
京都立博物館編?刊行 『京都立博物館七十年史』 1967年
金澤弘「文化財保護法と京都立博物館の歩み」『月刊文化財』319号第一法規1990年
京都立博物館編集?制作?発行 『京都立博物館所蔵品120選 京みやこへのいざない』 2014年9月13日
博物館
立博物館
奈良立博物館
東京立博物館
九州立博物館
立文化財機構
立民族学博物館
立歴史民俗博物館
立科学博物館
日本美術名宝展
artscape
インターネットミュージアム
?? 文化遺産オンライン文化庁
Google Arts Culture